福岡の神社 日本三大八幡 筥崎宮【公式】によれば、
春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられる筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。
その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、千年以上続く最も重要な神事です。
また、一年おきに福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)が行われ、七日間の期間中は参道一帯に数百軒の露店が立ち並ぶ、九州随一の秋祭りです。

浄土教が浸透して地獄の観念が広まり、動物の生命をうばう殺生が罪とされた中世。狩猟や漁業が全面的に禁止となり、そこにたずさわる人々が弾圧された。実際には肉や魚を食べる矛盾を抱えつつ、なぜそのような宗教的差別が行われたのか。殺戮をなりわいとする武士の苦悩にも触れ、中世の文化や宗教の特質を「殺生」というキーワードから考える。
全国の放生会には、
宇佐神宮
「仲秋祭」という名だが「放生会」と呼ばれている祭りを実施
石清水八幡宮
例年9月15日に石清水祭の中の儀式として実施
鶴岡八幡宮
毎年9月の例大祭で、境内の林に鈴虫を放つ「鈴虫放生祭」実施
などがあります。
「博多どんたく」「博多祇園山笠」とならんで博多三大祭りに挙げられる秋祭り「筥崎宮放生会」の期間中は参道一帯に約500軒の露店が立ち並びます。
3年ぶりの「筥崎宮放生会」、今年は人出がかなりありそうです。

筥崎宮放生会2022開催概要
●開催期間 2022年9月12日(月)~18日(日)
●開催時間 10:00~22:00
●開催場所 筥崎宮全域(福岡県福岡市東区箱崎1-22-1)
●交通アクセス <公共の交通機関>
【福岡市営地下鉄】箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口)
【JR鹿児島本線】箱崎駅下車→徒歩8分
【西鉄バス】箱崎下車→徒歩3分
【JR九州バス】箱崎1丁目下車→徒歩2分

BAOO博多は福岡県内で唯一の地方競馬を専門に取り扱う場外馬券発売施設。
全席有料指定(1,000円・専門紙込み)で、個々の座席を設置し、くつろぎの空間をご提供しております。

BAOO博多へのアクセス:
福岡市営地下鉄「中洲川端」駅4番出口直結
中洲の複合商業施設ゲイツビル3階
同じ3階フロアには、無添くら寿司博多中洲店さん、サテライト中洲さんがあります。
電話:092-291-2800