BAOO博多

2022 筥崎宮 放生会 はじまる

博多三大祭りの一つで、100万人の参拝客でにぎわう「筥崎宮 放生会(はこざきぐう ほうじょうや)」が9月12日(月曜日)よりはじまりました。9月18日(日曜日)までの1週間です。過去2年間はコロナ禍のため、神事のみ行われてきましたので、今年は3年ぶりの通常開催です。

筥崎宮の由緒
筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。
御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。

創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分宮(穂波宮)より遷座したことになっております。

・・・・鎌倉中期、蒙古襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。
後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿りました。江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありませんでした・・・

筥崎宮 放生会は、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭り

武士は、武力や暴力を背景として政権を握ることができたが、その属性を抑えなければ七百年間もの長期にわたって政権を維持することは不可能であった。
殺生を業とした武士だが、武芸に励む武士ばかりでなく、弓矢を捨て、信仰を求めて遁生者となる武士もあった。殺生と信仰のあいだで揺れ動く武士たち。その姿を鎌倉末期までの絵巻『男衾三郎絵詞』をはじめ、説話集、御伽草子、記録、文書などの史料を通して探り、兵(つわもの)、武士(もののふ)、賊(徒衆)、聖(道者)など多様な中世武士のの諸相と歴史的位置を明らかにする。
日本における供犠は、「食べる文化」である。
動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。
狩猟と稲作、供養と供犠、殺生肉食論の展開、動物と植物の供養など、多彩な比較文化的視座と豊富な事例により、稲作文化を超える日本人の多様な民俗と信仰、自然認識を探究する。

筥崎宮 放生会に行った帰りか、行く前にBAOO博多へのご来場、お待ちしております🤟


👺地方競馬の馬券購入と払戻なら中洲川端駅直結のBAOO博多へ👺
本日も払戻🎯はBAOO博多からガッツリ💴現金💸で持って帰ってください👌