博多三大祭りの一つで、100万人の参拝客でにぎわう「筥崎宮 放生会(はこざきぐう ほうじょうや)」が9月12日(月曜日)よりはじまりました。9月18日(日曜日)までの1週間です。過去2年間はコロナ禍のため、神事のみ行われてきましたので、今年は3年ぶりの通常開催です。

放生会久々 pic.twitter.com/xGwefGqCxZ
— たかりゅう (@T_RX10A) September 13, 2022
筥崎宮の由緒
筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。
御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。
創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分宮(穂波宮)より遷座したことになっております。
・・・・鎌倉中期、蒙古襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。
後世は足利尊氏、大内義隆、小早川隆景、豊臣秀吉など歴史に名だたる武将が参詣、武功・文教にすぐれた八幡大神の御神徳を仰ぎ筥崎宮は隆盛を辿りました。江戸時代には福岡藩初代藩主黒田長政、以下歴代藩主も崇敬を怠ることはありませんでした・・・
筥崎宮 放生会は、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭り。
筥崎宮「放生会」 3年ぶりに露店並びにぎわう 福岡市 #福岡NEWSWEB https://t.co/QJGlAzZPva
— NHK福岡 (@nhk_fukuoka) September 12, 2022

殺生を業とした武士だが、武芸に励む武士ばかりでなく、弓矢を捨て、信仰を求めて遁生者となる武士もあった。殺生と信仰のあいだで揺れ動く武士たち。その姿を鎌倉末期までの絵巻『男衾三郎絵詞』をはじめ、説話集、御伽草子、記録、文書などの史料を通して探り、兵(つわもの)、武士(もののふ)、賊(徒衆)、聖(道者)など多様な中世武士のの諸相と歴史的位置を明らかにする。
今日から! (@ 筥崎宮 – @hakozakigu_offi in 福岡市, 福岡県) https://t.co/B0Sit87lZJ pic.twitter.com/5cfm9i7LG4
— 旅人くろっく🕊 (@ClockWorkStudio) September 11, 2022
【ほうじょう”や”】
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 13, 2021
~ #放生会 の豆知識①~
福岡では筥崎宮の放生会を「ほうじょうや」と呼びますが、全国的には「ほうじょうえ」という呼び方が一般的です。
これには諸説ございますが、博多弁の訛りや夜が賑やかなお祭りなので「放生夜」という意味合いで呼ばれるようになったと云われています。 pic.twitter.com/ezus5fnPNI

【放生会 一日目スケジュール】
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 12, 2022
9月12日(月)
(神事)
10時 初日祭
14時 献菓祭(お菓子を供える神事)
(神賑わい)
16時 博多にわか(博多にわか道場)
19時 アコースティックライブ(九州ビジュアルアーツ学生バンド)#放生会#筥崎宮 pic.twitter.com/o5KjcIbH0N

放生会 16時30分現在の様子
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 12, 2022
参道が本格的に賑わいはじめました⛩️#筥崎宮放生会#放生会#筥崎宮 pic.twitter.com/BFhsz8VgDa

放生会 18時現在の様子#筥崎宮放生会#放生会#筥崎宮 pic.twitter.com/T24ugInjQf
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 12, 2022

箱崎の放生会めちゃくちゃすごくて楽しい
— Satoki⛰ (@satoki358) September 13, 2022
祭りじゃなくてデカい文化祭って感じ pic.twitter.com/kq7yKGefGw
放生会初日は、献菓祭が斎行されました。福岡の銘菓をお供えする神事です。
— 石村萬盛堂 (@sweets_ishimura) September 13, 2022
石村萬盛堂からは祝うてサンドを奉納し、福岡・博多菓子業界の益々の繁栄を祈念しました。#放生会 #献菓祭 pic.twitter.com/SxMcVacwZJ
【放生会 露店営業時間に関して】
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) August 6, 2022
本年の #放生会 での、露店等の出店は感染症拡大防止の観点から、以下の通り営業時間を短縮します。
●露店営業時間 22時まで
※感染状況により変更になる場合がございます。
感染症予防を行った上でお楽しみ下さい。また、ゴミ等のお持ち帰りにご協力下さい。 https://t.co/ybPkzybbws

動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。
狩猟と稲作、供養と供犠、殺生肉食論の展開、動物と植物の供養など、多彩な比較文化的視座と豊富な事例により、稲作文化を超える日本人の多様な民俗と信仰、自然認識を探究する。

放生会 20時現在の様子#筥崎宮放生会#放生会#筥崎宮 pic.twitter.com/HrRA7rtZWl
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 12, 2022

【放生会 二日目スケジュール】
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) September 12, 2022
9月13日(火)
(神事)
10時 二日祭
(神賑わい)
11時~ 大道芸大会(九州大道芸劇団)#筥崎宮放生会#放生会#筥崎宮
※参拝に際してのお願い↓https://t.co/ZBdwoyj0i7 pic.twitter.com/cNx0Q3NgsZ

箱崎宮の放生会に来ています。 pic.twitter.com/P7H7zVEskg
— 木村二胡おじさん (@kimuranantong) September 13, 2022
筥崎宮 放生会に行った帰りか、行く前にBAOO博多へのご来場、お待ちしております🤟
👺地方競馬の馬券購入と払戻なら中洲川端駅直結のBAOO博多へ👺
本日も払戻🎯はBAOO博多からガッツリ💴現金💸で持って帰ってください👌
