BAOO博多

傾きなく盃の様に水平に見える受け月

通常の月の満ち欠けでは、満月とか新月とか三日月とか上弦の月とか下弦の月とかが使われます。見たことがある月の形はだいたい以下の写真のなかにあるはず。

月の満ち欠け観察:日立キッズより

学校で習ったのは月齢は29.5日で、月齢0が新月で、上弦の月、満月、下弦の月、新月で一周する。ついこの間は、十五夜でした。

月の満ち欠け観察:日立キッズ

月は毎夜、形をえています。目に見えない新月から三日月、半円の月、丸い満月になり、今度はけていきます。そして、もとの新月にもどるまではおよそ29.5日。昔の人は、この月のけで日にちを数えていました。えば、15日目の月である満月を見つけたら「ああ、今日は15日だ!」とわかったわけです。月と人間は、いまの時代よりも生活に強くむすびついていたんですね。

月の見え方が変わる理由は国立科学博物館「宇宙の質問箱-月編」が詳しい。

国立科学博物館-宇宙の質問箱-月編

国立科学博物館「宇宙の質問箱-月編」より

月が満ち欠けして形を変えることはよく知られていることですね。 この原因は月が地球のまわりを回る衛星であることと、月は自分自身で光っているわけではなく、太陽の光を反射して光っていることによります。 月の光っている部分は太陽の光にてらされている所なので、月が地球のまわりを回るにつれて、光る部分が変化します。

ただどうも今回見える月は、三日月なんだけど、水平にまるで受け皿みたいに見えるらしい・・・

そう聞いて夜明けに置きだして空を見上げたけれど、天気やら霧やら光の関係なのか、うまく見えなかった。ただTwitterにはきれいな写真を撮ってあげてくれている人がいるので夜空ではなく、Twitterで鑑賞しています。

う~ん、これは自分の目で見たかったなあ。

でも、いくら待っても、見えないので諦めてます。もう帰るぞ!

おつかれさまでした。受け月は見られなかったけれど、ジャバ~ンは見られたので十分です。

BAOO博多はこのゲイツビルの3階です

BAOO博多へのご来場、心よりお待ちしております🤟
👺地方競馬の馬券購入と払戻なら中洲川端駅直結のBAOO博多へ👺
本日も払戻🎯はBAOO博多からガッツリ💴現金💸で持って帰ってください👌