福岡パルコの西隣にある新天町は福岡・天神のど真ん中にあります。
その天神のど真ん中「新天町」に「福岡・天神の商店街」はあります。
その天神の商店街のど真ん中にからくり時計のあるメルヘン広場とサンドームがある。

西鉄福岡駅からも徒歩1分

大事なことなのでもう一度言います。
天神のど真ん中
⇒ 福岡・天神の商店街
福岡・天神の商店街のど真ん中
⇒ 日本一大きい時計塔があるメルヘン広場とサンドーム(つまり天神のど真ん中のど真ん中)

新天町商店街は、戦後の焼け野原からの復興を目指して1946(昭和21)年に創られました。ファッション、呉服、雑貨、アクセサリー、薬局、CDショップ、書店、飲食店…etcが約100店舗、つまり、なんでもある商店街ってわけです。
商店街の中央広場には「メルヘンチャイム」という日本一大きい時計塔(高さ17メートル、幅25メートル)が設置されていて、正時ごとに時計のチャイムがなります。

各地の商店街がシャッター通りになっていっている中、日本一元気な商店街=新町商店街には全国の悩み多き商店街の方にも参考になることでしょう。


現存する多くの商店街は20世紀になって人為的に創られたものだからである。(本文より)
商店街はどういう理由で発明され、繁栄し、そして衰退したのか?
郊外型ショッピングモールの乱立だけが、商店街衰退の原因なのか?
さらに、地域コミュニティの要となる商店街の再生には、どういう政策が必要なのか?
気鋭の社会学者による画期的な論考! 上野千鶴子氏推薦!!
新 雅史著『商店街はなぜ滅びるのか~社会・政治・経済史から探る再生の道~』


中目黒、大久保、中野、南堀江、三条通、玉宮通り、上乃裏通り……元気のある街の共通点とは?
辻井啓作著『なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか』
一度ぜひ訪れてメルヘンチャイムを聞いてください。そして、メルヘンチャイムを聞いたら、BAOO博多へGo!
福岡・天神の商店街をブラリと歩き回って、商店街のど真ん中のからくり時計を見た後は、BAOO博多はいかがでしょうか?🤟
👺地方競馬の馬券購入と払戻なら中洲川端駅直結のBAOO博多へ👺地下鉄で来てもよし、何なら歩いてきてもいい散歩になります。
BAOO博多は福岡県内で唯一の地方競馬を専門に取り扱う場外馬券発売施設。
全席有料指定(1,000円・専門紙込み)で、個々の座席を設置し、くつろぎの空間をご提供しております。
アクセス:福岡市営地下鉄「中洲川端」駅 4番出口直結
中洲の複合商業施設ゲイツビル3階
同じ3階フロアには、無添くら寿司博多中洲店さん、サテライト中洲さんがあります。
