11月8日夜、月が地球の影に完全に隠れて、赤黒く変色した満月が見られる皆既月食でした。
皆既月食で月が赤く見える理由。
— キャベチ🌎宇宙ヤバイch (@uchuyabaich) November 8, 2022
様々な色の光が含まれる太陽光が地球の大気を通過する際、地球の裏側に到達するのは赤い光です。
そのため月が地球の裏側に隠れる皆既月食時には、月は赤い光に照らされます。
Credit:NASA/Goddard Space Flight Center Scientific Visualization Studio pic.twitter.com/6bhUtkFo15
今回は天王星食も同時に見ることができるとかで、皆既月食と惑星食が同時に見られるのは1580年7月26日以来、442年ぶり・・・
🧐🔭
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 8, 2022
・次回の #皆既月食 は、2025年9月8日で全国で見られます。
・次回の #惑星食 は、#金星食 で2023年3月24日に南西諸島などで見られます。
・次回の皆既月食と惑星食が同時に起こるのは、2344年7月26日で322年後です。https://t.co/D6md6jwHon
皆既月食見れない人のために pic.twitter.com/roOiCWoYys
— 坊主 (@bozu_108) November 8, 2022
全国どこでも見られる天文ショーだったので多くの人が午後8時前には路上に出て空を見上げる姿が見られました。
しょぼい自分のスマホではこれが限界でした・・・

今日は月食 そして明日からは無職
— ジョイマンの高木晋哉 (@joymanjoyman) November 8, 2022
ただTwitterを見ると、本格的な人のきれいな写真が見られます。
たとえば・・・
月が地球の影に完全に入り、皆既月食となりました。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) November 8, 2022
空にぽっかりと赤い月が浮かんでいます。
写真左下の青緑の星が天王星で、これから月に隠されます。
(今、茨城県にて撮影) pic.twitter.com/9DDeTPDbGb
撮り鉄が本気で撮った皆既月食 pic.twitter.com/tYt2bK608F
— こけだま写真館 (@azu351_photo) November 8, 2022
すげぇ~なぁー
皆既食の最大は11月8日の午後7時59分頃でした。
#皆既月食 撮影成功しました。
— なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) November 8, 2022
取り急ぎ! pic.twitter.com/U9qkX8sOax
最大の皆既月食とれました!!!!! pic.twitter.com/3SJ5jT0D00
— 荒木健太郎 (@arakencloud) November 8, 2022
皆既月食の最中に、天王星が月を出入りする「天王星食」は日本の多くのエリアで見ることができるが、東京では午後9時22分頃から見られたようです。天王星食のステキな写真はこちらです。
皆既月食中の天王星食とれました!!!!442年ぶりの皆既月食と同時の惑星食!!!!! pic.twitter.com/nKgcOdaH93
— 荒木健太郎 (@arakencloud) November 8, 2022
☟☟☟こちらの写真では月食中に起きた天王星食、いわゆる月に潜入する天王星が見られますね。皆既月食が日本で見られるのは約1年ぶりでしたが、皆既月食中の惑星食は1580年の土星食以来442年ぶりという超レア現象でした。知らんがな”(-“”-)”
京都大学せいめい望遠鏡で撮影した、月食中の月から天王星が出現する瞬間の動画です。
— 京都大学OASES/PONCOTS project (@OASES_miyako) November 8, 2022
国内最大の光学望遠鏡であるせいめい望遠鏡と、搭載された超高感度ビデオカメラ”TriCCS”を用いて、前例のないレベルで極めて高精細な天王星食の動画を撮影することに成功しました。
Credit: 京都大学 pic.twitter.com/wM9LRFF7Cu
天王星食の入り、これでいいのかな。盛岡では20時46分頃に隠れました。
— よこてん(Norichika Yokogawa) (@NorichikaYokog1) November 8, 2022
R6、400mm+2倍テレコン。手持ちで必死に撮ってみた。#皆既月食 #天王星食 pic.twitter.com/lxOKcPpyu3
先ほど国内最大の光学望遠鏡である、京都大学せいめい望遠鏡で撮影した、天王星が皆既月食中の月に隠される、天王星食の瞬間の動画です。 pic.twitter.com/Nx5r5xIlNH
— 京都大学OASES/PONCOTS project (@OASES_miyako) November 8, 2022
442年ぶりの天体ショー。
— 達城龍次 RyujiTatsushiro (@tatsushiroryuji) November 8, 2022
Photo by R.Tatsushiro#皆既月食 #天王星食 pic.twitter.com/NHE85XpJx3
次に皆既月食と天王星食が同時に起こるのはは2235年6月2日だそうで、さらに月食中の惑星食を日本で見ることができるのは322年後の2344年7月26日の土星食だとか。生きてないわ!って感じですね。
さあ、超レアな「皆既月食×天王星食」は終わりました。再び日常に戻りますよ!本日、BAOO博多で川崎競馬の地方交流ロジータ記念3歳牝馬オープンを発売いたします。目を醒ますんだ!
BAOO博多は10時開場、中洲川端駅直結のBAOO博多へのご来場、心よりお待ちしております
