2021年後半以降、全国で電気料金が値上がり中です。主な原因は、ロシアのウクライナ侵攻や石炭や液化天然ガスの輸入価格の高騰の影響といわれています。
それにより電気代の中の【燃料費調整額】が値上げされているんですね。寿司屋のネタが時価であるように、燃料費調整額は変動する燃料費の時価に応じて料金が変動するらしい。
電気代高騰からくりは電気代じゃなくて
— もの修理 (@32omi) February 13, 2023
燃料調整費が1年で-0.53➜12.99円(1kWH)
本日マネーフォワード電気➜東京電力:従量電灯Bへ乗り換えました。従量電灯Bは燃料調整費上限5.13円だから。しかし東電2023年6月に約30%電気代値上げと年末には調整費上限撤廃かも…#電気代高すぎ pic.twitter.com/7x9l7Ldm15
1つ例を見てみると・・・

電気の使用量は減っているにもかかわらず、請求金額は2万円も多い。とんでもねぇーですなあ。
基本料金も再エネ発電賦課金はほぼ変動なしですが、燃料費の調整額がマイナスから大きく振れてます、その額28,000円超。
なんか東北電力からハガキ来てんな〜珍しいな〜て思って見てみたら、4月から電気代30%以上値上げするらしくて草。笑えないんだけど。給料は上がらんのに全ての物価だけがどんどん上がっていく。 pic.twitter.com/xzepW6oalm
— かみちょー (@Epes5Q) February 13, 2023
電力各社が値上げの申請を出していなかで九州と関西では値上げはなしだとか。
電気料金の値上げ申請が出揃った。
— 六衛府 (@yukin_done) February 14, 2023
何度も同じことを言うけど、原子力発電を中心とした電源構成で運営されている関西電力、九州電力は値上げを表明していない。北国のオール電化の家庭とか、電気代を払えない人も出てくるんじゃないかな。 pic.twitter.com/cdpZsdOiBD
原発の稼働率が高いところは石炭や天然ガスの値上がりの影響が少ないらしい。
でも、☟☟☟この方なんかは、関西で一人暮らしでこの料金。フギャー!!
興味本位なんですけど、関西で純粋な一人暮らししててうちより電気代高い人おる?
— 青色具 (@happyaoilog) February 15, 2023
【僕より高い人みて安心したい😈】
去年1月と今年1月で24483円値上げとかありえへんと思うんですけど😱#一人暮らし#電気代 #電気料金#電気代高騰 #関西電力#オール電化#電気自動車#深夜電力#補助金ください pic.twitter.com/DqwL4XlRR3
あらゆるものが値上がりして、少しずつダメージが出てきてますね。電気はどうしても使うものなのでもう勘弁してほしいところですが・・・
BAOO博多では、電気代が上がろうとも、あったかくして皆さまのご来場をお待ちしております!
