BAOO博多

【スピード指数の創始者】アンドリュー・ベイヤーの考え方『単勝にドカンと賭けるのが一番儲かるのか?』

先日、ここで紹介した【スピード指数の創始者】アンドリュー・ベイヤーのトリップ・ハンディキャッピングの続きになります。

アンドリュー・ベイヤー著/山本尊訳『ウイニング・ホースプレイヤー』とは?

『ウイニング・ホースプレイヤー』は、“Andrew Beyer, The Winning Horseplayer : A revolutionary approach to thoroughbred handicapping and betting, Houghton Mifflin Co., 1983”の全訳である。

本書は、同じアンドリュー・ベイヤーの著書である『勝ち馬を探せ!』(メタモル出版)の、 いわば続編的存在と言ってもよい。ただ、『勝ち馬を探せ!』が、ベイヤー自身が考案したスピード指数を、実際にどう用いるのかをテーマにしていたのに対し、本書では、スピード指数では解決できなかった問題を扱う方法について論じられている。

この方法を、ベイヤーはトリップ・ハンディキャッピングと呼んでいる。トリップは本来、「旅行」という意味だが、競馬用語としてのトリップは、サラブレッドがレースの際、コースをまわってくる様のことだ。道中、その馬はペースを守って走ったのか、他馬から不利を受けなかったか、砂が深いところや芝が荒れているところを通ったため、バテたのではないか、そんなことをレース中しっかりと見定め、次走の手ががりにしようとするのが、トリップ・ハンディキャッピングだ。

「そんなことは誰だってやっている」と考えられる方もいるだろう。だが、ベイヤーも演劇にたとえて言っているように、トリップ・ハンディキャッパーは主役から端役まですべての登場人物に注意を向け、本当に強いレースをしたのはどの馬なのか見極めようとする。

ベイヤー自身は、各馬のトリップを見ることで、近走、高いスピード指数の馬でも消すことのできるケ ースがわかるようになり、コースどりによってはスピード指数が無意味になる状況も把握できるようになったようだ。
ベスト・セラー「勝ち馬を探せ!!」の”プロフェッサー”ベイヤーが、
スピード・インデックスに続いて提示する新理論。競馬を”科学する”全ての本格派競馬ファンへ、A・ベイヤーが贈る勝利へのニュー・アプローチ、トリップ・ハンディキャッピングを紹介。

以下にアンドリュー・ベイヤー著/山本尊訳『ウイニング・ホースプレイヤー』から馬券師にとって大事な考え方の部分を紹介します。

アンドリュー・ベイヤー著/山本尊訳『ウイニング・ホースプレイヤー』より

競馬史のなかでホースプレイヤーは、その賭け方において2つの革命的ともいえる変化に遭遇した。
まずは今世紀の始め、パリミューチュェル方式が競馬場にいたブックメーカーにとってかわり、馬券戦略もそれに応じて変えざるをえなかったことだ。

もうひとつは1979年代の終わりに最高潮に達したムーブメントで、複数の馬を組み合わせて買う連勝式馬券、いわゆるエキゾチック・ベット(※現在は3連単や最終レースから数えて5つのすべての1着を当てる5重勝単勝式.などがエキゾチック・ベットと考えていいでしょう)がどんどん増えてきたことだ。 

アンドリュー・ベイヤーの主張を理解するために、少しだけ用語の説明をしておきましょう。

パリミュチュエル方式とは、公営競技の投票券やロトなどの配当を決定する方法の一つで、投票券の総売り上げをプールし、興行主はそこから一定割合を差し引いて、残りの金額を的中者に配分する方法です。競馬がそうであるように、馬券を購入した時点ではまだ配当が確定していません。発売が締め切られてはじめて配当が確定します、その仕組みがパリミュチュエル方式です。

パリミュチュエル方式では、馬券の総売り上げからたとえば主催者側がまず25%を召し上げ、残りの75%を払い戻しで分配する。だからよくギャンブルで勝てるわけがない、配分される前にお上に25%徴収されるのだから、などといわれますよね。

高知競馬の各馬券の払戻率は以下のように定められています。
単勝 80%
複勝 80%
馬複(馬連)75%
馬単 75%
3連複 72.5%
3連単 72.5%

おおむね20%~27.5%が主催者の高知競馬が召し上げるパリミュチュエル方ですね。ただし、最終レースに限っては3連単の払戻率が77%になる、つまり配分される金額(取り分)がいつもと比べて多くなる設定にしています。

馬券の発売方法にはこれらパリミュチュエル方式以外にブックメーキング方式もあります。イギリスなどの競馬で見られるブックメーキング方式は、ブックメーカー(公認馬券取扱業者)と客との間で決められた賭け率に応じて、勝ち馬を当てた客が払戻金を受け取る方式です。つまりブックメーカーの払い戻しは、馬券を買った時点でのオッズによって払い戻されるので、例えば10倍のときに買い、最終オッズが5倍に落ちていたとしても10倍で払い戻されることになります。たくさん売れたからオッズが下がるというのがない方式ですね。

また、これから読み進めていくうえでいくつかの用語についても書いておきます。

Win(ウィン):単勝
Place(プレイス):2着までに入る1頭を当てる
Show(ショウ):複勝
Quinella(クィネラ):馬複(馬連)
Exacta(イグザクタ):馬単
Trifecta(トライフェクタ):3連単
Superfecta(スーパーフェクタ):4連単
Daily Double(デイリーダブル):指定された2つレースの1着を当てる

説明が長くなりました。以下、引き続きベイヤーの主張を聞きましょう。

アンドリュー・ベイヤー著/山本尊訳『ウイニング・ホースプレイヤー』より

このようにエグザクタ(Exacta:馬単)やトリプル(Trifecta トライフェクタ:3連単)といった類いの馬券が急増したことは、競馬というゲームの性格を根本的に変えてしまったといえる。

どちらの場合も変わっていくことを嘆き、非難する古いシステムの番人はいた。ブックメーカーが合法的存在ではなくなった時、「プロフェッショナルが看板を下ろし、一般ファンの中へと姿を消していったのだ。」とジャーナリストのトニー・ベッツは書いた。

また、今日のエキスパートのなかにも、エキゾチック・ベットが増えてくるのをけなす人はいる。「デイリー・ダブル、エグザクタ、クィネラ、トライフェクタといった馬券は当てものであり、ばかばかしい」というのだ。

また、トム・エーンズリは、「こういった馬券はセンスのある人なら、手を出さないものだ。はっきり言って、甘い罠だ」と書いている。

このように旧態依然としたスタイルを守っていこうとする立場からすると、競馬で勝つ唯一の方法は、レースのなかで最も力のある馬を探し、その馬の単勝に賭けることになってくる。

だが、本当のところ、エキゾチック・ベットはどんな賭け方が有益かの定義を完全に変えてしまったのだ。ひとつ例を挙げると、エキゾチック・ベットはかつては存在しなかったチャンスをつくった。

明らかに単勝1.6倍の1番人気馬の能力が上というレースで、その馬を除くと最も強いかもしれないと思う馬が21倍の人気薄という場合があったとしよう。
こんな時、どうすればいいか。

昔は選択しようにもたいして儲けにならないものばかりだった。
第一は、1番人気馬の単勝に賭け、わずかばかりの配当に期待する。
第二は、人気薄の馬のプレース(※注 2着までに入る1頭を当てる)に賭けて、そこそこの配当を得ようとする。
第三は、2着だったなら腹が立つなと思いながら、人気薄の馬の単勝に賭けるというものだ。そして現実的には、このレースは見送るのがベストの選択だろう。


だが、エキゾチック・ベット(※注 高配当が期待できる賭け式)がそのようなレースで発売されているなら、大きく儲けるチャンスが生まれるのだ。

エグザクタ(馬単)で1番人気馬と人気薄の馬とを組み合われば、16倍くらいはつくかもしれない。
昔の人たちが、このように結果がわかっているレースで16倍の配当を得ることができた回数は一体、どれほどだったのだろうか。

エキゾチック・ベットがなかった時代には、少額の資金でしか賭けられなかった人たちは、大きく稼ぐことはできなかった。
4倍の馬券が当たってもたかがしれている。こんな人たちは、毎レース的中して少しずつ儲けを積んでいくしか方法がなかったのだ。

だが、今日のようにエキゾチック・ベットがあって、少額でも大きく儲けることができる時代にあっても、馬券戦略について書かれた本のなかには、昔の手堅く稼いでいくスタイルを賞賛しているものを多く見かける。

『ウイニングベット・アット・ザ・トラック・ウィズ・マネー・マネージメント』という本でも、ドン・パサーは読者に1日に100ドルのプラスを目標にし、そのために最小限のリスクで稼ぐような賭け方を薦めている。彼は競馬を一発大きく儲けるゲームではなく、債券から利益を得て、それを銀行に預けるような感覚で考えているのだ。
このような理論は現実と大きく矛盾する。

競馬で生計を立てるほど熟練したホースプレイヤーで、競馬で勝つためにはゆっくり堅実に利益を蓄えていくというような持論のある人は、たとえいたとしてもぼくは知らない。彼らは時折、天からの授かりもののように大きく儲けるのだ。一年の収支がプラスだったような年を振り返ると、たった数回ではあるけれどもガッポリ儲けたことが“勝因”であったとおそらく気づくはずだ。

この事実を耳にすると初心者は競馬を不確かなものだとおそらく感じるだろう。そう、競馬とは不確かなものなのだ。ぼくはこの本の締めくくりは、初めから1982年のサラトガでのシーズンの記録を書こうと思っていた。

ぼくは7日間で21,000ドルを稼いだのだが、その時にしても着々と利益を積み上げていったのではない。最終的にこうなる前、最初の10日間で何と22,000ドルを失っている。そこから何とか風向きを変え、前章で触れた単勝12倍のエルボンベイがハナ差で勝った時点で、ほぼイーブンに戻したのだ。そしてその翌日から3日続けてトリプルで21,000ドル、9,000ドル、3,000ドルの配当金を得たのだ。結果的にこの“ジェットコースター“が止まった時、21,000ドル分プラスになっていた。

これは、ぼくがある本(Beyer,a.,My$50000 Year at the Races, Harcourt Brace Form, Inc.,1978” と思われる)で示したいと思っていた、まさに手本の体験とは少しずれるが、それでもこれこそが競馬なのだ。

どんな馬券本よりも、株式相場について書かれた、ジェラルド・ローブの古典的な著作『ザ・バトル・フォー・インベストメント・サバイバル』の方が収支でプラスになるための方法を簡潔に述べている。「手堅くわずかの儲けを得ようとする時、損失は避けられないとぼくは信じている。それよりも、損失を少なく、利益をもっとも大きくする方法を考えるようずっと示唆してきた」と。

確実に負けるホースプレイヤーは、小さく堅実に利益を得ようとするタイプだ。彼らは、「100ドルばかりプラスになればよい」とか「2、3頭、堅い馬を見つけてプレースに賭けよう」といったような、まことに控え目な目標を持って競馬場へ出掛ける。

だが、競馬で勝つ人は、時たま大きく儲けなければ、収支でプラスになることはないとよくわかっている。そしてエキゾチック・ベットからこそこんなチャンスは生まれるものなのだ。


ちょうど、野球は様々な技巧を用いて勝つというオーソドックスな考え方に対して、ボルチモアのアール・ウエーバーが、最も有効な攻撃は走者をためてのホームランであるといって挑戦状を叩きつけたように、ホースプレイヤーも、シングル・ヒットを狙うのはやめ、オーバーフェンスを目指さなければならないのだ。
 
ぼくがこんな哲学に到達し、それを実際の戦略に発展させたのは、長年、誤ったお金の使い方をして損をした後のことだった。
といっても、これはほとんどのホースプレイヤーは慣れ親しんでいるスタイルだったのだが。

とにかく、ぼくは9レースのうち6レースで勝ち馬を当てながら、終わってみると損をしていたり、自信のある馬のいるレースよりもそうでないレースで大きく勝負していることが時々あった。

だから、ぼくは自分の賭けについての記録を見て、これまでしてきたことを分析した。
そして、ぼくにとってどんな方法が有益なのかを見定めようとしたのだ。答えは天啓とも言えるものだった。
つまり、競馬場で成功するスタイルをつきつめていくと、おそらく、堅実な選択をすることだと思われているのだろうが、それはぼくには不向きだとわかったのだった。ぼくは冒険的な賭けともいえるエキゾチック・ベットで成功していたのだ。

こうして自分の賭け方を研究するまでは、いわゆる堅実な馬券を400ドル買っていたとすると、100ドルをエキゾチック・ベットに賭けて冒険していた。だが、こういう結果が出ると、この比重を移して、堅実な賭けの金額を減らし、利益をもたらしてくれる冒険的な賭けを多くすることは極めて論理的だといえる。

ぼくはいくらか不安を感じながら、記録から得た結論を実行に移すことにした。というのも、賭け方には絶対的に正しいことも間違ったこともないということをよく知っていたからだ。ホースプレイヤーが気分や意気込み、または銀行の残高によって、異なった賭け方をする気持ちになるのはよくわかる。
 
それでもやはり、この結論は、他の大多数の人たちよりも理にかなっていると思ったので、押しすすめることにした。

もし、よくいるホースプレイヤーのように、まわりの状況に流されていくなら、結局、馬券を買う段階で首尾一貫したスタイルを持っていないことになるし、スタイルをつくろうとする努力もしていないことになる。

もうひとつ言うなら、よくいるホースプレイヤーというのは、どの馬に賭けるかにエネルギーの98%を費やし、残りの2%でどう賭けるかを考えようとする。だが、この比重はフィフティー・フィフティーにしなければならない。賭け方を知ることは予想の方法を知るのと同じほど重要なのだ。

ピッツバーグ・フィルも「賭け金をうまく管理することが成功につながる」と断言している。しかも、エキゾチック・ベットがなく、馬券を買う際の選択の幅が狭かった時代にだ。

現在は馬券の種類も多様化し、袋小路に入ってしまう可能性も多くなったといえる。優秀なスピード・ハンディキャッパーであり、レースを見る際の観察力も鋭く、馬を見る目もあるという知人がいるが、彼が競馬で勝てず、これからもおそらく勝てないと思うのは、賭け方を知らないからだ。

逆に、優れたホースプレイヤーになるであろうセンスはまったく見られないのに、競馬で生活している人間も知っているが、彼はどう賭ければいいかをわかっているのだ。

だからこそ、エキゾチック・ベットには大きく儲けることができる機会があることも、彼はよくわかっているのだ。

どの馬に賭けるかにエネルギーの98%を費やし、残りの2%でどう賭けるかを考えようとする。だが、この比重はフィフティー・フィフティーにしなければならない。賭け方を知ることは予想の方法を知るのと同じほど重要なのだ。written by Andrew Beyer

この金言を胸にBAOO博多へGO!

BAOO博多へのご来場、心よりお待ちしております🤟
👺地方競馬の馬券購入と払戻なら中洲川端駅直結のBAOO博多へ👺
本日も払戻🎯はBAOO博多からガッツリ💴現金💸で持って帰ってください👌